top of page

03
素材について
Material
山葡萄について
めでたき天然素材、山葡萄
Blessing of nature
編み籠に必要なものは全てが自然界の中にあり、それらの素材は全て土から生まれ、土に還る。そのサイクルにはひとつとして無駄や浪費がない。
Yama-Bikoは自然界の中でもとりわけ力強く生きる山葡萄の強度と柔軟性、希少性に着目しました。また、山葡萄の蔓は他の植生に巻きつき命を奪うため、自然の環境の中で適切な共生を果たすには人間による伐採が必要な植物でもあります。
私たちはこの邪魔者とされる山葡萄に新たな価値を与えアップサイクルを生み出すことを考えました。


01
Chapter
Histories
ヒトと山葡萄
日本人と山葡萄
Life with wild grapes
山葡萄はブドウ科の落葉蔓性植物で、主にアジアの標高の高い地域に自生しています。
古い時代から蔓は籠や草履、縄などの生活用具の原料として活用され、赤紫色の果実は染料として利用されたほか、生食や加熱調理して食料としても重宝され、無駄なく使える天然素材として、常に日本人の暮らしとの中にある素材です。


02
Chapter
Harvesting
山葡萄の採取
山葡萄の採取について
Enter the woods
一年のうちのわずか2、3週間の梅雨の時期。わたしたちは奥山という、熊や猪などの野生動物が多く生息する人を寄せ付けないような山中に入り逞しく生長する山葡萄の蔓を採取します。木々を掻き分け、切り立った斜面や川を越え、野生動物とそれらを狩猟する道具が仕掛けられた罠などを避け、良質な山葡萄の蔓を求めて道なき道を越えて進みます。
