
02
製品について
Product
製品について
人の手によりのみ生まれる美しさ
Beautiful products created only by human hands
一定のリズムで交錯することで生まれる美しい模様は高品質な職人の手作業によってのみ生まれる賜物。緻密で均整な編みが成す有機的なラインが見る者を惹きつけ、使う者に高揚感を与える大人に相応しい籠バッグ。山葡萄の蔓の優れた耐久性を活かし、素材の風合いをそのままに、日本古来の編み技術を活かして熟練の職人がひとつひとつ丁寧に編み上げました。使い込むほどに深味を増し、艶を纏いながら自分だけのものへと育ちます。


01
Chapter
Line Up
ラインナップ
Classic Collection
褐色の落ち着きある色と緻密に編まれる美しい模様、そして優れた耐久性を併せ持つ山葡萄籠。数百を超える編み模様とさまざまな木型により、幅広いデザイン性と季節やシーンを問わず使える汎用性、永くお使いいただける耐久性が大きな特徴です。

網代極み
Ajiro-Kiwami

鉄線 くるみ削皮
Tessen Kurumi-Kezurigawa

連続枡網代 太ヒゴ入り
Renzokumasu Ajiro Hutohigoiri

六角編
Rokkaku-Ami

八つ目編
Yatsume-Ami

乱れ編 小路
Midare-Ami Koji
Modern Tradition
Yama-Bikoでは編みの技術の工夫や異なる素材との組み合わせを用いたモダンなデザインの山葡萄籠も製作しています。

透かし編 × 擬革紙
Sukashiami × Gikakushi
擬革紙とは伊勢地方に伝わる特殊な製法で作られる和紙による素材です。革のような質感と使い込むほどに革のように柔らかくなる性質、軽くて防湿性に優れた特徴を持ちます。

透かし編み × 裂織
Sukashiami × Sakiori
裂織とは、傷んだり不要になった布を細く裂いたものを緯糸として、麻糸などを経糸として織り上げた織物です。丈夫で、カラフルな色移りと複雑な機上げが特徴です。


02
Chapter
Features
山葡萄籠の特徴
育てるカバン
About Aging
山葡萄籠は優しく触れたり撫でたりして使うほどに成長していく特徴を持ちます。
使い込むほどに持ち主の手の脂を得て深味のある色と光沢を纏い、柔軟性を増して経年変化し、自分だけのモノへと育てることができるカバンです。

親から子、子から孫へ
it can be passed down from parent to child
and from child to grandchild.
職人によって作られる山葡萄籠は適切なメンテナンスを行い大切に扱っていただくことで親から子へ、子から孫へと受け継げるほど永くお使いいただけることも大きな特徴です。また、不意に破損した場合でも修理が可能なため、長期間に渡りお使いいただけます。
